MENU

仮想通貨でコツコツ稼ぐには?おすすめの方法&やり方を解説

仮想通貨 コツコツ稼ぐ

「仮想通貨に興味があるけど、危ない投資はしたくない」「コツコツ稼ぎたい」と考えている人も多いでしょう。

本記事では、仮想通貨をコツコツ稼ぐための方法や、意識すべきポイントなどをまとめます。

「安定的な仮想通貨投資をしたい」と考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

まだ仮想通貨取引所の口座を持っていない場合は「海外仮想通貨おすすめ比較ランキング」の記事を参考にしてみましょう!

この記事のまとめ
  • 仮想通貨をコツコツ稼ぐ方法は多くある
  • スキャルピングやアービトラージは、小まめな売買を繰り返す
  • セービングやレンディングは、利子で安定収入を得る
  • まず重要なのは、信頼できる安全な取引所を使うこと
  • Bybitは世界トップレベルの大手で日本人投資家の人気もNo.1
  • 登録と本人確認のみで50USDTのボーナスももらえる
  • 興味を持ったら以下のボタンから公式サイトをチェックしてみよう
Bybit
目次

仮想通貨をコツコツ稼ぐおすすめの方法・やり方

仮想通貨をコツコツ稼ぐおすすめの方法

仮想通貨をコツコツ稼ぎたい場合、おすすめの方法・やり方は以下の通りです。

仮想通貨をコツコツ稼ぐおすすめの方法・やり方
  1. スキャルピング・デイトレード:小まめに売買
  2. アービトラージ:取引所間の利ざやで稼ぐ
  3. セービング:預金で利子をもらう
  4. レンディング:貸付で利息をもらう
  5. 積立投資:BTCなどの安定銘柄を積み立てる
  6. マイニング:取引履歴の承認作業をして報酬をもらう
  7. ステーキング:預金で参加するマイニング

スキャルピング・デイトレード(小まめに売買)

スキャルピングとは、数秒〜数十分という短時間での売買を繰り返す手法です。

デイトレードは、1日の終わりに全てのポジションを決済し、翌日に持ち越さない手法です。

世間ではデイトレードというと「秒単位で目まぐるしく売買する」というイメージがあるでしょうが、このイメージはスキャルピングののものです。

スキャルピングとデイトレードは、どちらも1回当たりの売買での利益は少額です。

しかし、これをコツコツ積み重ねることで大きな利益を狙えます。

ある程度の時間画面に張り付く必要がありますが、それができればコツコツ稼ぐ手法でも専業トレーダーを目指せるやり方です。

詳しいやり方などは「海外仮想通貨のスキャルピング」の記事で解説しています!

アービトラージ

アービトラージとは、取引所間の価格差を活かして利ざやを得る手法です。

例えば、ある銘柄が取引所Aで100円、取引所Bで110円だったとします。

この場合、銘柄をAで買ってBで売れば、10円の利益を得られます。

それを1,000通貨で大量に行えば、10円×1,000=1万円の利益となります。

アービトラージを実践するためには、複数の取引所で口座を開設し、それぞれの価格を小まめにチェックする必要があります。

スキャルピングと同じで、ある程度トレードに時間を割く必要がある手法です。

セービング(預金)

海外の暗号資産取引所ではセービング(預金)のサービスもあります。

これは銀行の定期預金と同じ仕組みで、暗号資産を預けておくと「年率○○%」などの利率で、利子をもらえます。

少なくとも契約した期間については利率は変わらないため、利益を計算しやすいことがメリットです。

その取引所が倒産や経営破綻などを起こさない限りは、利子は確実にもらえます。

ただ、銘柄自体の価値が下落したらマイナスになるリスクがあるため、価値が安定している銘柄を選ぶことが重要です。

セービングは7日間などの短期からできるため、まず短期で試してみるのが良いでしょう。

レンディング(貸し付け)

海外取引所の中には、レンディング(貸し付け)のサービスを提供しているところもあります。

これは名前どおり「他の投資家に仮想通貨を貸し付け、利息をもらう」というサービスです。

いわゆる「貸金業」ですが、通常の貸金業と違い免許などが一切いらない点が特徴です。

また、取引所が間に入ってくれるため「返済してもらえない」などのリスクもありません。

代わりに一定の手数料はかかりますが、安定的にコツコツ稼ぎやすい手法です。

セービングと利率を比較し、お得な方で運用するのが良いでしょう。

積立投資(BTCなどの安定銘柄を積み立てる)

積立投資も、多くの海外仮想通貨取引所が対応しているサービスです。

積み立てでは、主にビットコイン(BTC)などの安定銘柄を積み立てます。

積み立てとセービングの違いは「預けるコイン数をどんどん増やしていくかどうか」です。

セービングは「一度預けた金額から利息をもらうだけ」ですが、積み立ては「毎週や毎月、同じペースで預けるコイン数を増やして」いきます。

セービングでも追加で預けることはありますが、追加する場合も単発で、金額はランダムです。

(もし継続して追加する場合は、セービングではなく積み立てになります)

積み立てはセービングのように利率がつくケースが多いですが、メインの目的は利率ではなく「コイン自体を安定的に増やす」ことです。

ビットコインのように8年で10倍のような上昇をする銘柄なら、コツコツコイン数を増やすだけでも、長期的に利益を期待できるためです。

ビットコイン以外ではイーサリアムやリップルなども安定的な銘柄です。

マイニング(ブロックチェーンの承認作業をして報酬をもらう)

マイニングとは、ブロックチェーンの履歴の承認作業をして、報酬をもらうことです。

仮想通貨が成立するのは「ブロックチェーン」によって取引の履歴の正しさが証明されているためです。

その正しさは、マイナーと呼ばれる人々が、マイニングという検証作業をすることで、保たれています。

このマイニングをすると、そのブロックチェーンの仮想通貨を一定量もらうことができます。

以前は高性能なコンピュータがなければできず、企業による大規模なマイニング工場が作業を独占しており、個人の参加は難しい状況でした。

しかし、現在は後述する「ステーキング」の仕組みも登場したことで、個人でも間接的に参加しやすくなっています。

ステーキング(預金で参加するマイニング)

ステーキングとは、預金によって参加するマイニングです。

以前のマイニングはPoW(プルーフ・オブ・ワーク=仕事による証明)という方式のみが主流でした。

これは、ブロックチェーンの履歴の正しさを「膨大な量の計算」で証明するマイニングです。

しかし、今はPoS(プルーフ・オブ・ステーク=保有による証明)という方式が広まっています。

これは「その仮想通貨を多く・長く保有している人ほど、承認作業の権限が強くなる」という仕組みです。

なぜこの仕組みが有効かというと「多く長く保有している人なら、その仮想通貨を台無しにするような悪事は働かないだろう」と考えられるためです。

これも個人では「多く長く保有」という条件を満たすのが難しいため、その問題を解消するために「ステーキング」が登場しました。

ステーキングでは、取引所が投資家から仮想通貨を集めて代表者となることで「多く長く保有」という条件を満たします。

そして、取引所が大きな金額のマイニング報酬を得て、それを投資家に分配するという仕組みです。

このように、ステーキングは検証作業ではなく「仮想通貨を預けることでマイニングに参加できる」仕組みです。

ステーキングについては「海外仮想通貨のステーキングとは?」の記事をチェックしてみましょう!

仮想通貨をコツコツ稼ぐ際におすすめ取引所

仮想通貨をコツコツ稼ぐ際におすすめ取引所

仮想通貨をコツコツ稼ぐ際におすすめ取引所は、以下の通りです。

仮想通貨をコツコツ稼ぐ際におすすめ取引所
  1. Bybit(バイビット)
  2. Bitget(ビットゲット)
  3. MEXC(エムエックスシー)

Bybit(バイビット)

Bybit(バイビット)
レバレッジ最大100倍
取扱銘柄数1,500種類以上
取引手数料0.005%~
ボーナス最大450万円
多言語対応

Bybit(バイビット)は、2018年にシンガポールで設立され、現在はドバイに拠点をおく大手の仮想通貨取引所です。

日本人トレーダーの間でNo.1の人気を誇る海外取引所で、1,500種類以上という豊富な銘柄を取引できます。

ステーキングや積立投資などのサービスも充実しており、仮想通貨をコツコツ稼ぐ選択肢が多いこともおすすめのポイントです。

日本語対応のレベルも高く、カスタマーサポートも日本人のスタッフさんによる迅速かつ丁寧な対応を受けられます。

Bybitについては「バイビットの評判・口コミ」の記事で詳しく紹介しています!

Bitget(ビットゲット)

Bitget(ビットゲット)
レバレッジ最大125倍
取扱銘柄数873種類
取引手数料0.02%~
ボーナス・30ドルの口座開設ボーナス
・50万円の入金ボーナス
多言語対応

Bitget(ビットゲット)は、コピートレードなどの様々なサービスが充実した暗号通貨取引所です。

世界的に有名なサッカー選手であるメッシ氏がアンバサダーを務めていることで知られ、873種類という多彩な銘柄を扱っていることも特徴です。

ステーキングやレンディングなどのコツコツ稼ぐための機能も充実しているため、売買以外の方法で資金を増やしたい方にもおすすめです。

独自トークンのBGBを発行しており、手数料などの支払いをこれで行うことで、割引などの特典を受けられます。

Bitgetについては「ビットゲットの口コミ・評判」の記事で詳しく紹介しています!

MEXC(エムエックスシー)

MEXC Global(エムイーエックスシー グローバル)
レバレッジ最大200倍
取扱銘柄数2,608種類
取引手数料0.01%~
ボーナス70USDTの口座開設ボーナス
450万円の入金ボーナス
多言語対応

MEXC(エムエックスシー)とは、2,600種類以上という非常に多くの銘柄を売買でき、草コインの上場も多い取引所です。

草コインは価格変動が激しいため、積み立てなどには適していませんが、スキャルピングやアービトラージに適した銘柄です。

そのため、小まめな売買によってコツコツ仮想通貨を稼ぎたい人におすすめの取引所といえます。

MEXCについては「MEXCの口コミ・評判」の記事で詳しく紹介しています!

仮想通貨をコツコツ稼ぐポイント・コツ

仮想通貨をコツコツ稼ぐポイント&コツ

仮想通貨をコツコツ稼ぐ方法(コツ・ポイント)は、以下の通りです。

仮想通貨をコツコツ稼ぐ方法(コツ・ポイント)
  1. 目標金額や時期を明確にする
  2. 長期での将来性を重視する
  3. ボーナスを有効活用する
  4. まとまった資金がある場合は主要銘柄に投資する

目標金額や時期を明確にする

そもそも「いつまでにいくら稼ぎたいのか」という投資のゴールを明確にする必要があります。

その金額や時期によっては「コツコツ稼ぐ手法では合わない」という可能性もあるでしょう。

また、同じ「コツコツ稼ぐ」手法の中でも、どの程度のリスクを取るべきなのかがハッキリします。

長期での将来性を重視する

コツコツ稼ぐということは、当然長期間の投資をすることになります。

長期の投資をするのであれば、保有する銘柄が長期でどうなるかを予測する必要があります。

例えばDOGE(ドージコイン)に代表されるミームコイン(ジョークコイン)は本質的な価値を持たないため、長期では価格が下落する可能性があります。

ドージコインや柴犬コインは安定的な銘柄になりつつあるものの、他のミームコインについては十分注意すべきといえます。

ミームコインへの見通しは一つの例ですが、このように常に「長期でどうなるか」を考える必要があります。

ボーナスを有効活用する

海外仮想通貨取引所の多くは、登録と本人確認だけでもらえる「口座開設ボーナス」で、数十ドル程度をもらえます。

海外取引所はどこも100倍以上のレバレッジをかけられるため、数十ドルでスタートしても資産を増やすことは十分に可能です。

数十ドル全額でいきなり投資するとすぐゼロになってしまうリスクがありますが、数ドルずつ小出しにして、複数の銘柄でチャレンジすれば、どれかの銘柄は伸びるでしょう。

伸びた銘柄を少しずつ増やしていけば、自己資金なしでもコツコツ投資を続けることができます。

ボーナスについては「海外仮想通貨のおすすめボーナス一覧」の記事でも詳しく紹介しています!

まとまった資金がある場合は主要銘柄に投資する

ある程度まとまった資金がある場合は、ビットコインやイーサリアムなどの主要銘柄に投資するのが良いでしょう。

仮想通貨のブロックチェーンの仕組みは、BRICSが今後新たに生み出す国際通貨であるUNIT(ユニット)でも導入されます。

【参考】独自の決済プラットフォーム創設を(BRICS)|JETRO

米ドルの対抗馬となる通貨で採用されるわけですから、ブロックチェーンは金融の世界で完全に主流のシステムの一つになりつつあるわけです。

そうなれば、少なくともビットコインやイーサリアムなどの主要な仮想通貨は、今後も価値が安定する可能性が高いといえます。

ビットコインは世界的なバブルとなった2017年以後でも、8年で10倍程度に上昇しています。

そのため、今後の10年間でも数倍〜10倍程度の上昇を期待できます。

草コインのような急騰は期待できないものの、まとまった資産があれば十分にコツコツ稼げる銘柄です。

仮想通貨をコツコツ稼ぐメリット

仮想通貨をコツコツ稼ぐメリット3選

仮想通貨をコツコツ稼ぐメリットは、以下の通りです。

仮想通貨をコツコツ稼ぐ3つのメリット
  1. 急騰狙いよりローリスクなので資産を失いにくい
  2. 仮想通貨の中では投資計画を立てやすいやり方である
  3. 手法によっては投資に労力を使わなくて良い

急騰狙いよりローリスクなので資産を失いにくい

同じ仮想通貨でもコツコツ稼ぐ場合、急騰を狙うよりもリスクが低くなります。

そのため、急騰狙いの投資と違い、資産を失いにくいことが特徴です。

もちろん、仮想通貨という時点で債券や株式などと比較すると、ある程度のリスクがありますが、その分高いリターンも期待できます。

このリスクとリターンのバランスが自分にちょいど良いと感じる人に、おすすめといえます。

仮想通貨の中では投資計画を立てやすいやり方である

同じ仮想通貨投資でも、急騰狙いの場合は当然先の計画を立てることができません。

しかし、コツコツ稼ぐやり方であれば、先の計画をある程度立てやすくなります。

例えばセービング(預金)やステーキング(預金によるマイニング)では「年率○○%」などの割合で、その銘柄が増えていきます。

銘柄自体の価値変動が小さいビットコインやイーサリアムなどで運用すれば、年間の利益などをある程度計算しやすいわけです。

逆に変動が激しい銘柄だと、コイン自体は増えてもコインの価値が落ちている可能性があるため、変動が少ない安定銘柄を選ぶことが重要です。

手法によっては投資に労力を使わなくて良い

例えばセービングやステーキングなどの手法で増やす場合、いわゆる「ほったらかし」の状態で運用できます。

そのため、仕事・家事・学業など本来の自身の生活に専念できることがメリットです。

恒産恒心(安定した収入があることで精神が安定する)という言葉もありますが、仮想通貨に投資する場合も本業の収入や生活が安定していることは重要です。

このため、副業として仮想通貨に投資したい人にも、コツコツ稼ぐやり方はおすすめです。

仮想通貨をコツコツ稼ぐデメリット・注意点

仮想通貨をコツコツ稼ぐデメリット・注意点3選

仮想通貨をコツコツ稼ぐデメリット・注意点は、以下の通りです。

仮想通貨をコツコツ稼ぐデメリット・注意点3選
  1. スキャルピングやアービトラージは投資に時間を割く必要がある
  2. 変動の激しい銘柄の場合は積み立て系はリスクがある
  3. 安定銘柄への投資ではある程度の資金が必要

スキャルピングやアービトラージは投資に時間を割く必要がある

コツコツ稼ぐ手法としてスキャルピングやアービトラージを選んだ場合、投資にそれなりの時間を割く必要があります。

どちらもわずかなチャンスを掴んで小さな利ざやをコツコツ積み重ねる手法であるためです。

世間の人々がデイトレードに持つ「一日中画面に張り付いている」というイメージはスキャルピングやアービトラージのものですが、その状態になります。

一日の売買時間を制限するとしても、最低でも毎日1時間や数時間はトレードをする必要があります。

変動の激しい銘柄の場合は積み立て系はリスクがある

コツコツ稼ぐ手法として積み立て系の方法を選んだ場合、変動の激しい銘柄だとリスクがあります。

積み立て系は「年間○○%」などの利率で、確実にその銘柄が増えていきます。

しかし、そもそもの銘柄の価値自体が暴落してしまったら、どれだけコイン数が増えても意味がないわけです。

ビットコインなどの安定銘柄であればこうしたリスクは小さいですが、草コインなどの銘柄ではリスクがあります。

安定銘柄への投資ではある程度の資金が必要

ビットコインなどの安定銘柄に投資する場合、ある程度の資金が必要です。

前述の通り、ビットコインは2017年から2025年序盤までの8年間で、おおよそ10倍程度まで上昇しました。

仮に1万円で投資をスタートしたら、8年後には8万円になっていたわけですが、この金額で満足できる人は少ないでしょう。

10万円でスタートすれば8年後に80万円になっているため、最低限10万円以上の金額は必要といえます。

もちろん、レバレッジを掛けることでもっと利益を大きくする方法もありますが、その分リスクも増えます。

安定銘柄でリスクを抑えて資産をコツコツ増やそうとすると、他の投資と同じくある程度の資金が必要ということです。

【まとめ】仮想通貨をコツコツ稼ぐ方法とは?

【まとめ】仮想通貨をコツコツ稼ぐ方法は?

仮想通貨をコツコツ稼ぐ方法は、本記事で説明した通り多くあります。

いずれの方法でも、初心者でも使いやすく信頼性の高い取引所を選ぶことが重要です。

そのような取引所としては、世界トップレベルの大手で日本人トレーダーの間での人気も高い、Bybit(バイビット)がおすすめです。

登録と本人確認のみで50USDTのボーナスももらえるため、ぜひお気軽に登録してみてください!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる