海外仮想通貨で利益を出す方法の一つに「ステーキング」があります。
ステーキングに興味を持った時、多くの人が知りたいのは「どの取引所がおすすめか」「そもそもステーキングとは何か」という点でしょう。
本記事では上記の内容に加え、ステーキングのメリットやデメリット、取引所や銘柄の選び方などを解説します。

各取引所については「海外仮想通貨人気ランキング」の記事で、さらに詳しく紹介しているので、こちらもぜひチェックしてみてください!
- 海外仮想通貨のステーキングは定期預金に近いサービス
- 一定期間仮想通貨を預けることで報酬をもらえる
- 利回りは年率5~20%程度
- 7日間などの短期間であれば、年率60~80%などの高利率もある
- ステーキングでおすすめの取引所はBybit(バイビット)
- 「Bybitステーキング」という独自のサービスを提供している
- ウェルカムボーナスを50ドルもらえる点もメリット
- 興味を持ったら以下のボタンから公式サイトをチェックしてみよう


海外仮想通貨のステーキングとは


ここでは海外仮想通貨のステーキングとは何かを、以下の内容に分けて解説します。
- ステーキングとは
- ステーキングで報酬をもらえる理由
- 国内仮想通貨のステーキングとの違い
- セービング(仮想通貨の預金)との違い
- 積み立て(積立投資)との違い
ステーキングとは
ステーキングとは「一定期間仮想通貨を預け、その対価として一定の報酬を受け取る」仕組みです。
銀行のサービスでいえば「定期預金」に近い内容です。
ステーキングをしている期間はその仮想通貨の売買や送金ができません。
代わりに、年率5~20は%などの利率で報酬を受け取ることができます。
ステーキングも含めた資産運用系のサービスは、DeFi(ディーファイ)と呼ばれています。



DeFiについては「DeFiとは?関連銘柄のおすすめ一覧」の記事で詳しく紹介しています。
ステーキングで報酬をもらえる理由
ステーキングで報酬をもらえる理由は「取引所が預けた仮想通貨でマイニングをしている」ためです。
このマイニングはPoS(プルーフ・オブ・ステーク)というやり方で「その仮想通貨を多く・長く保有している人ほど、マイニング権を多く獲得できる」仕組みになっています。
ステーキングでは取引所がユーザーから仮想通貨を集めることで、この「多く・長く保有している人」になるわけです。
そして多くのマイニング報酬を得て、それをステーキングしたユーザーたちに分配(還元)します。



このため、ステーキングは「預金で参加するマイニング」といえます。
国内仮想通貨のステーキングとの違い
ステーキングの仕組み自体は、国内仮想通貨も海外仮想通貨も同じです。
違いは利率の高さで、海外の方が明らかに高くなります。
イーサリアムなどのメジャーな銘柄であれば差は小さくなるものの、海外ではマイナーな銘柄も多く扱っています。



マイナーな銘柄ほど利率が高いため、銘柄が豊富な海外の方が利率の高い銘柄も多くなります。
セービング(仮想通貨の預金)との違い
セービング(仮想通貨の預金)との違いは「報酬が発生する仕組み」です。
セービングは、預金したお金を取引所がどのように使うか特に決まっておらず、報酬が発生する仕組みが様々です。
これに対して、ステーキングでは預けたお金を取引所がマイニングに使うことが決まっており「報酬が発生する仕組み=マイニング」となっています。



どちらも「仮想通貨を預けて利子をもらえる」という点は同じです。
積み立て(積立投資)との違い
ステーキングと積み立ての違いは「追加の入金をするかどうか」です。
ステーキングはするとは限らず、積み立ては必ずします。
積み立てで追加の入金をしないことも自由ですが、それでは積み立てではなくステーキングかセービング(預金)になります。
積み立てとはあくまで「一定の金額&ペースで、仮想通貨の保有量を積み増ししていく」ことです。
積み増し以外の部分はステーキングやセービングと同じで「年率○○%」などの割合で、利子を受け取ることができます。
積み立てた仮想通貨を取引所が何に使うかは、ステーキングと違い特に決まっていない、という点も違いです。



ステーキングではセービングでの説明の通り「マイニング」に使われることが決まっています。
海外仮想通貨でステーキングを行う際のポイント


海外仮想通貨でステーキングを行う際のポイントは、以下の通りです。
- 報酬利率(利回り)が高い取引所・銘柄を選ぶ
- 将来性のある仮想通貨銘柄を選ぶ
- 暗号資産取引所がステーキング銘柄として指定している銘柄を選ぶ
報酬利率(利回り)が高い取引所・銘柄を選ぶ
ステーキングの報酬利率《利回り)が高いほど、同じ投資金額でもより多くの報酬を受け取れます。
そのため、できるだけ報酬利率が高い取引所や銘柄を選ぶことが重要です。
同じ取引所でも銘柄によって利率は異なります。



利率が高いほど価格変動のリスクもあるため、このバランスも意識する必要があります。
下落リスクが低い(将来性のある)暗号通貨を選ぶ
ステーキングは活発に売買するわけではありませんが、その暗号通貨を長期保有します。
そのため、下落リスクが低く将来性のある銘柄を選ぶ必要があります。
将来性のない銘柄に投資した場合、高い利回りでその暗号通貨は増えても、肝心の価値が暴落しているという可能性もあります。



価値が暴落した暗号通貨がどれだけ増えても意味がないため、将来性は何よりも大事です。
取引所が「ステーキング銘柄」に指定している通貨を選ぶ
ステーキングに対応している海外取引所でも、全ての銘柄でステーキングをできるわけではありません。
どの取引所でも「ステーキング銘柄」に指定されている銘柄から、仮想通貨を選ぶ必要があります。
これ自体は基本であるため、大きく間違うことはないでしょうが「特定の銘柄でステーキングをしようとして登録したものの、できなかった」という可能性もあります。



特に「その取引所以外ではあまり見られない」というマイナーな草コインでステーキングをしようとしている場合は、ステーキングができるかの確認が必要です。
海外仮想通貨でステーキングを行うメリット


海外仮想通貨でステーキングを行うメリットは、以下の通りです。
- 国内取引所や株式・外貨預金などより利回りが良い
- 売買なしで保有しているだけで利益を得られる
- 取引所の口座を開設するだけですぐスタートできる
- マイニングより簡単でマイニングと同じ運用をできる
- 長期保有で価格上昇による利益も期待できる
- 暗号資産(仮想通貨)に関する知識が豊富になる
国内取引所や外貨預金などより利回りが良い
ステーキングの仕組みは国内の仮想通貨取引所でも同じであり、外貨預金や銀行の定期預金とも似ています。
しかし、これらの選択肢と比較して、海外仮想通貨は利回りが高いことが特徴です。
国内仮想通貨よりも利回りが高く、おそらく預金に近い全ての運用方法の中で、一番高いと言えるでしょう。



その分下落リスクなどもありますが、ハイリスク・ハイリターンを追求する方におすすめです!
売買なしで保有しているだけで利益を得られる
これは海外仮想通貨に限らず全ての預金系の運用手法で言えることですが「売買をする必要がない」ことも大きなメリットです。
保有しているだけの、いわゆる「ほったらかし」の状態で利益を得られるため、特に副業としての投資に適しています。
売買が必要な投資の場合、日中本業の仕事をしている間にも価格変動が気になり、仕事に集中できないことが多くあります。
しかし、ステーキングなら価格変動をそれほど気にする必要がないため、精神的な面でも副業に適しています。
このように保有している資産から得られる利益をインカムゲインといい、売買で得られる利益はキャピタルゲインといいます。



インカムゲインで稼ぐ方法は「仮想通貨でコツコツ稼ぐ方法とコツ」の記事で詳しく解説しています。
取引所の口座を開設するだけですぐスタートできる
海外暗号資産取引所のステーキングを始めるのは、とても簡単です。
取引所の口座開設をするだけでスタートでき、他に何もすることはありません。
ステーキングに対応している取引所を選ぶ必要がありますが、大手や中堅の海外取引所はどこも対応しています。
世界トップレベルの大手で、日本人トレーダーの人気も高い取引所の口座開設のやり方は、それぞれ以下の記事で詳しく紹介しています。
ステーキングは、全く知らなかった人が気軽に始めて成功するケースも多く見られます。



仮想通貨投資の中でもリスクが非常に低い方法なので、ぜひお気軽にチャレンジしてみてください。
マイニングより簡単でマイニングと同じ運用をできる
ステーキングとは「預金によるマイニング」というべき運用方法です。
ビットコインが開発した初期のマイニングは「膨大な計算作業」によって、報酬を受け取るものでした。
初期は個人でも参入できたものの、現在は大規模なマイニング工場が世界各国に建設されており、個人での参入は難しくなっています。
しかし、現在は新しいマイニング方式である「PoS」(プルーフ・オブ・ステーク)というやり方が広まりつつあります。
この方式は「その仮想通貨を多く・長く保有している人ほどマイニング権を多くもらえる」というものです。
ステーキングでは、取引所が投資家からその銘柄を大量に集めることで、この「多く・長く保有している」という条件を満たします。
そして、投資家を代表してマイニングを大規模に行い、そのマイニング報酬を還元するのがステーキングの仕組みです。



つまり、ステーキングではマイニングよりも簡単に参加でき、マイニングと同じことをできます(取引所に一定の手数料は支払います)。
長期保有で価格上昇による利益も期待できる
ステーキングは、安定的にその仮想通貨が増えていく運用手法です。
「そのコインの枚数」については一定のペースで増えていきますが、コインの価値自体も上昇します。
そのため、長期保有をしていれば「そのコイン自体の価格上昇」による利益も期待できます。
例えば、登場初期のビットコインでステーキングを始めていたら、毎日安定的に増える分以上に「ビットコイン自体の値上がりによる利益」の方が莫大であったことは、誰でも想像できるでしょう。



こうした利益も期待できるため、できるだけ将来性の高い銘柄でステーキングを行うことが重要です。
暗号資産(仮想通貨)に関する知識が豊富になる
仮想通貨(暗号資産)に関する知識が豊富になることも、ステーキングのメリットです。
ステーキングは定期預金に似ていますが、実際はPoS(プルーフオブステーク)というマイニングを取引所が行っているなど、仮想通貨独特の仕組みです。
このようなシステムは、実際に試してみることで詳しくなります。



仮想通貨の知識が増えればニュースから今後の動向を予測する「ファンダメンタルズ分析」にも強くなり、特に長期投資で有利になります。
海外仮想通貨でステーキングを行うデメリット


海外仮想通貨でステーキングを行うデメリットは、以下の通りです。
- ステーキングをできる銘柄がある程度限定されている
- 売買のように短期間で大きな利益を狙うことはできない
- ロック期間中は暗号通貨の送金や売買ができない
ステーキングをできる銘柄がある程度限定されている
ほとんどの海外取引所では、ステーキングを行える銘柄がある程度限定されています。
メジャーな銘柄は全てできることが多く、アルトコインの中でも一定の知名度や時価総額を持つ銘柄は、大抵対応しています。
しかし、草コインなどのマイナーな銘柄になると、対応していないこともあります。



この点は、マイナーな銘柄でのステーキングを希望する人以外は、特に大きなデメリットではありません。
売買のように短期間で大きな利益を狙うことはできない
ステーキングは定期預金のように、小さな利益をコツコツ積み重ねる手法です。
ローリスク・ローリターンの手法であるため、リスクが小さい分リターンも小さくなります。
そのため、通常の仮想通貨の売買と比較すると、短期間で億り人になるなどの大きな利益を狙うことは困難です。



しかし、外貨預金などの運用方法と比較すると、短期間でも大きな利益を出しやすくなっています。
ロック期間中は暗号通貨の送金や売買ができない
ステーキングは定期預金に似た仕組みであるため「ロック期間」が設定されます。
このロック期間中は、ステーキングしている暗号通貨の送金や売買などができません。
そのため、今後送金や売買などで、その暗号通貨を動かす予定がある場合は、ステーキングを行うべきでないと言えます。



逆に行う予定がない場合や、他の暗号通貨で代替できる場合などは、ロック期間に入っても何も問題ありません。
海外仮想通貨のステーキングでおすすめの取引所


海外仮想通貨のステーキングでおすすめの取引所は、以下の通りです。
- Bybit(バイビット)
- Bitget(ビットゲット)
- BingX(ビンエックス)
Bybit(バイビット)


レバレッジ | 最大100倍 |
取扱銘柄数 | 1,500種類以上 |
取引手数料 | 0.005%~ |
ボーナス | 最大450万円 |
多言語対応 | ◯ |
Bybit(バイビット)は、2018年にBen Zhou氏がシンガポールで設立した大手の海外仮想通貨取引所です。
1,500種類以上という豊富な銘柄を取引でき、その多くがステーキングに対応しています。
「自動ステーキング」「積立ステーキング」などの様々な機能やメニューがあり、様々な方法でのステーキングを行える点もメリットです。
世界とレベルの仮想通貨取引所で、日本人の間でもNo.1の人気を誇ります。



Bybitについては「バイビットとは?特徴と口コミ」の記事で詳しく紹介しています。
Bitget(ビットゲット)


レバレッジ | 最大125倍 |
取扱銘柄数 | 873種類 |
取引手数料 | 0.02%~ |
ボーナス | ・30ドルの口座開設ボーナス ・50万円の入金ボーナス |
多言語対応 | ○ |
Bitget(ビットゲット)はシンガポールを拠点とする、世界的に人気の暗号通貨取引所です。
世界的に有名なサッカー選手であるリオネル・メッシ氏がイメージキャラクターを務めるなど、業界の中でも特に信頼性の高い取引所として知られています。
ステーキングのサービスも充実しており、873種類という取扱通貨の中の多くの銘柄が対応しています。
積み立てやコピートレードなど、その他のサービスも時事している点が特徴です。



ビットゲットについては「Bitgetとは?評判と特徴」の記事で詳しく紹介しています。
BingX(ビンエックス)


レバレッジ | 最大150倍 |
取扱銘柄数 | 725種類 |
取引手数料 | 0.02%~ |
ボーナス | 30USDTの口座開設ボーナス 500USDTの入金ボーナス |
多言語対応 | ○ |
BingX(ビンエックス)は、世界で初めてコピートレードの機能を導入した暗号資産取引所として有名です。
2018年に設立され、現在では世界100カ国で500万人以上のユーザーを抱えています。
725種類の取扱通貨の中でも多くの銘柄がステーキングに対応しており、利回りの高さでも評判です。
7日間などの短期間であれば、年率60~80などの非常に高い利回りも見られます。



BingX(ビンエックス)については「ビンエックスの特徴と評判」の記事で詳しく紹介しています。
海外仮想通貨でステーキングを行う際の注意点


海外仮想通貨でステーキングを行う際の注意点は、以下の通りです。
- ステーキング利率は固定でない(下がることもある)
- 出金した段階でなく報酬が発生した時点で課税対象になる
- 稀に報酬が発生しないリスクもある
ステーキング利率は固定でない(下がることもある)
多くの場合、海外暗号通貨のステーキング利率は固定されていません。
毎月取引所やネットワーク(ブロックチェーン)のルールによって変更されるため、上がることもあれば下がることもあります。
そのため、安定的な報酬を得られるといっても、一時的に予想より少額になることもあります。



逆に利率が上がって予想より利益が増えることもあります。
出金した段階でなく報酬が発生した時点で課税対象になる
これは間違いやすい部分ですが、ステーキング報酬は「日本の銀行口座に出金した段階」ではなく「ステーキング報酬が発生した時点」で課税対象になります。
つまり、仮に毎日報酬が発生するステーキングであれば「毎日課税対象額が増える」ことになります。
仮想通貨を売買して利益が出た際も、出金していなくても課税対象となります。
同じように、ステーキングも報酬が発生sいた時点で「利益が出ている」ため、このタイミングで課税されるのです。



仮想通貨自体の価格が下落して、トータルでマイナスになった場合も、課税対象となる点に注意が必要です。
稀に報酬が発生しないリスクもある
仮想通貨のステーキングは主にPoS(プルーフ・オブ・ステーク)という仕組みで成り立っています(詳しい仕組みはQ&Aで解説)。
PoSでは、マイニングに参加するために「その仮想通貨を多く持っている」必要があります。
そのため、条件を満たせない多くの投資家から「ステーキング」によって資金を集めた代表者がマイニングに参加します。
そして、そのマイニング報酬を分け合うのが、ステーキングで報酬を得られる仕組みです。
このような仕組みであるため、その代表者がマイニングの参加者(バリデーター)になれなかった場合、報酬は発生しないのです。



そうなると結果的に詐欺になるので、このようなことはめったにありませんが、小規模な取引所などでは稀に起こりうることを理解しておきましょう。
海外仮想通貨のステーキングに関するQ&A


海外仮想通貨のステーキングに関してよくある質問は、以下の通りです。
- 海外暗号資産のステーキング利率の平均は?
- 暗号通貨のステーキングの手数料はどのくらい?
- ステーキングの仕組みのPoSとは?
海外暗号資産のステーキング利率の平均は?
海外暗号資産のステーキング利率は、平均で5~20%程度です。
例えば外貨預金の場合、カンボジアの銀行などのハイリスクな預金借金でも年率5~6%程度です。
海外暗号資産のステーキングの場合、低くても新興国のハイリスクな外貨預金と同程度の高利回りということです。



高ければその3倍以上となり、他の投資と比較して利回りが高いことがわかります。
暗号通貨のステーキングの手数料はどのくらい?
暗号通貨のステーキングの手数料は、取引所や銘柄などの諸条件で異なります。
一つの目安としては「ステーキング報酬の25%」程度です。
つまり、報酬の4分の1は手数料になるため、例えば年率が16%の場合、4分の1の4%が手数料となります。
そのため、実際の手取りの報酬利率は12%となります。



このような手数料を計算した「実質の報酬利率」も計算する必要があります。
ステーキングの仕組みのPoSとは?
PoSは、Proof of Stake(プルーフ・オブ・ステーク)の略で「掛け金による証明」と訳されます。
これは、ブロックチェーンの基本的な仕組みであるPoW(プルーフ・オブ・ワーク)とは異なります。
PoWの場合「作業量による証明」という言葉どおり、複雑な計算作業をこなすことで、誰でもブロックチェーンの生成や承認に参加できます。
そして、その作業の報酬として、その仮想通貨を受け取れます。
一方、PoSは「掛け金の証明」という言葉通り「その仮想通貨を多く保有している人」に対して、生成や承認の作業の権利が与えられます。
株式の保有比率が高い株主ほど発言権が強いのと同じで、より多くその仮想通貨を保有する人ほど、検証作業に参加しやすいのです。
この理由は「その通貨を多く持っている人なら、デタラメな作業をして通貨の価値を落とすようなことはしない」と考えられるためです。



上記のような仕組みであるため、個人ではマイニングに参加できないトレーダーから資金を集めた代表者が、マイニングに参加するのが「ステーキング」です。
【まとめ】海外仮想通貨のステーキング


海外仮想通貨のステーキングは、仮想通貨投資の中でもリスクとリターンのバランスが取れた選択肢の一つです。
「ある程度高いリターンと低いリスク」を追求する人にとって、特に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
ステーキングに対応している海外取引所は多くありますが、中でもおすすめできるのはBybit(バイビット)です。
Bybitは世界トップレベルの仮想通貨取引所であり、日本人トレーダーの間でNo.1の人気を誇ります。



多くの銘柄で様々なステーキングのサービスを提供しているため、ステーキングで投資をしたい方にもおすすめです!