仮想通貨業界とゲーム業界、双方でイノベーションを起こす可能性を期待されている「NFTゲーム」。
NFTゲームに関して多くの人が知りたいのは「どのゲームがおすすめか」「そもそもNFTゲームとは何か」などの点でしょう。
本記事では上記の内容に加え「これから人気が出るNFTゲーム」や、NFTゲームの注意点などをまとめていきます。

NFTゲームをプレイする際に登録しておくと便利な仮想通貨取引所は「海外仮想通貨おすすめランキング」の記事で詳しく紹介しています!
- NFTゲームは、NFTとブロックチェーンを活用したゲーム
- ゲーム内のNFTアイテムの売買でお金を稼げる
- データがチェーンに記録されることで大幅なコスト削減もできる
- ゲームの人気が出ると独自トークンの価値も急騰する
- これから人気が出るゲームのトークンへの投資がおすすめ
- NFTゲームでは海外取引所の口座を持っておくと便利
- Bybitは世界トップレベルの大手で日本人人気もNo.1
- 興味を持ったら以下のボタンから公式サイトをチェックしてみよう


NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)とは?


NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)とは、NFTとブロックチェーンを活用したオンラインゲームです。
NFTとは「Non-Fungible Token」の略で「代替不可能なトークン」を意味します。
わかりやすく言えば「世界に一つだけのデジタルアイテム」であり、ゲーム内で収集・売買されるアイテムなどを、主にNFT化します。
ブロックチェーンとは、あらゆるデータを永久に改竄不可能な形で記録し、全世界に公開する技術です。
ブロックチェーンでは基本的に全てのデジタルデータを記録でき、イーサリアムの技術を使えば、ゲームも含めたあらゆるプログラムを、そのチェーンの上で稼働させられます。
プログラムが稼働することは今までのオンラインゲームと同じですが、ゲームのデータが記録される場所がブロックチェーンになる、というのが主な違いです。
アイテムがNFT化すると、通常のゲームより現実とのリンクが強くなり、今後NFGゲームならではのアイディアが多く出てくると予想できます。
また、ブロックチェーンにデータを記録すると、ゲーム会社がサーバーを契約する必要がないため、ゲームの仕組み次第では運営コストが大きく減る可能性もあります。



上記のような技術的理由から、仮想通貨の世界だけでなくゲームの世界でも、今後大きなイノベーションを起こす可能性があり、注目を集めています。
NFTゲームの特徴


NFTゲームの特徴をまとめると、以下の通りです。
- ゲームをしながらお金を稼げる(GameFi/Play to Earn)
- 人気が出ると独自トークンも急騰する
- ブロックチェーンで不正がわかるためチートが起きにくい
- ゲームが終了してもアイテムがなくならない(外で使える)
ゲームをしながらお金を稼げる(GameFi/Play to Earn)
NFTゲームでは、ただ遊ぶだけでなく「ゲームをしながらお金を稼ぐ」ことが可能です。
この仕組みは仮想通貨の世界ではGameFi(ゲームファイ)やPlay to Earn(プレイ・トゥ・アーン)と呼ばれています。
eスポーツはゲーム自体で稼ぐのではなく、スポンサーを獲得したり、大会の賞金を勝ち取ることでお金を稼ぎます。
しかし、NFTゲームはこれらの選択肢に加え「ゲームの中」でお金を稼げることが特徴です。



お金の稼ぎ方は、主にゲーム内で仮想通貨やNFTアイテムを稼ぎ、それを現実世界で売却するという方法です。
人気が出ると独自トークンも急騰する
NFTゲームは、それぞれ独自トークン(基軸通貨)を提供しています。
独自トークンとは「そのゲーム内で使われるお金」です。
例えばファイナルファンタジーでは、ゲーム内のお金の単位として「ギル」が存在します。



同じようにNFTゲームにもそれぞれのお金があり、ゲームの人気が出ると、そのお金(独自トークン)の現実世界での価値も急騰します。
ブロックチェーンで不正がわかるためチートが起きにくい
NFTゲームは従来のオンラインゲームと異なり「ブロックチェーン」によって運営されています。
ブロックチェーンでは全ての記録が外部に公開され、永久に消すことも改竄することもできません。
そのため、誰かがゲーム内で不正を行ったらその証拠が残り、どれだけ昔でも遡って追及できるようになっています。



「運営会社がデータを消せば立証できない」というような不正が起きないことが特徴です。
ゲームが終了してもアイテムがなくならない(外で使える)
通常のオンラインゲームの場合、そのゲームの提供が終了してしまうと、アイテムも消滅してしまいます。
しかし、NFTゲームのアイテムはブロックチェーンに記録されているため、運営会社によるサービスが終了しても、永久に残り続けます。
そのため、そのアイテムに価値があると見なされれば、その後も外で売買したり保管したりすることが可能です。
終了したゲームのアイテムに価値がどの程度出るかは未知数ですが、仕組みとしては永久に消滅しません。



例えば「過去に終了したゲームのアイテムのみで戦うRPG」などがあったら、こうしたアイテムの需要が高まる可能性があります。
【現在人気沸騰中】NFTゲームおすすめランキング


おすすめのNFTゲームの中でも、直近でリリースされ、人気が急上昇しているタイトルは以下の通りです。
- 1位:GT6551(メタバース空間でのレーシング)
- 2位:Onchain Heroes(放置系RPG)
- 3位:Golf Super Crew(コース作成もできるゴルフゲーム)
- 4位:コインムスメ(仮想通貨を擬人化したアイドルゲーム)
- 5位:FUJIYAMA TAP(富士山ひたすらタップするゲーム)
1位:GT6551(メタバース空間でのレーシング)


ジャンル | レース |
リリース日 | 2025年1月(β版) |
独自トークン | 未発行 |
対応チェーン | Ethereum |
GT6551(ジーティー6551)は、ドコモが開発したメタバース空間『MetaMe』の中でのレースを楽しめる、ブロックチェーンレーシングゲームです。
最大4人で同時にプレイでき、レースだけでなくレースマシンのコレクションも楽しめる点が特徴です。
イーサリアムの技術を活用した「ERC6551」という技術を採用しており、この技術によって「NFTを合体させられる」ことも特徴です。
例えば「タイヤのNFT」「バンパーのNFT」などを購入し、これらを合体させることでオリジナルのマシンを作成できます。



レースが好きな人だけでなく、F1や車が好きな人にとっても楽しめるゲームです!
2位:Onchain Heroes(放置系RPG)


ジャンル | 放置系RPG |
リリース日 | 2025年2月 |
独自トークン | HERO |
対応チェーン | Abstract |
Onchain Heroes(オンチェーンヒーローズ)は、人気ゲーム『メイプルストーリー』を連想させるドット絵が特徴のRPGです。
「放置系」という新しいジャンルで、ユーザーが操作した後「一定時間放置する」ことで、キャラクターの成長などの変化が起きます。
より強くなるためには小まめに触る必要がありますが、放置時間が長い分「他のことをしながらプレイできる」ことが特徴です。



このため、忙しい人でも「隙間時間にコツコツ触ることで、長時間プレイと同じ効果を出せる」ことが特徴です。
3位:Golf Super Crew(コース作成もできるゴルフゲーム)


ジャンル | スポーツ |
リリース日 | 2025年2月 |
独自トークン | ACE |
対応チェーン | WEMIX |
Golf Super Crew(ゴルフ スーパー クルー)は、最大20人でのオンラインプレイに対応しているゴルフゲームです。
ゴルフコースをカスタマイズできる機能が特徴で「自分の理想のゴルフ場を作る」という、シムシティのような楽しみ方もできます。
また、友達を限定招待するソーシャル機能もあり、現実のゴルフ同様社交スポーツとしても楽しめるようになっています。



ゲームに勝つことで独自通貨のACEを稼ぎ、現実世界で換金できます!
4位:コインムスメ(仮想通貨を擬人化したアイドルゲーム)


ジャンル | カードバトル/アイドル |
リリース日 | 2024年12月 |
独自トークン | MSM |
対応チェーン | MCH Verse |
コインムスメは、仮想通貨を擬人化したアイドルが登場する、日本発のNFTゲームです。
アイドルを応援することに加え「アイドル同士のカードバトル」や「価格の騰落率レース」など、幅広いバトルモードを楽しめます。
まずカードバトルでポイントを稼ぎ、そのポイントで騰落率レースに参加して基軸通貨を稼ぐというのが基本の流れです。



萌え系・アイドル系のゲームが好きな人にもおすすめできます!
5位:FUJIYAMA TAP(富士山ひたすらタップするゲーム)


ジャンル | タップゲーム |
リリース日 | 2024年12月 |
独自トークン | 今後発行予定 |
対応チェーン | TON |
FUJIYAMA TAP(富士山タップ)は、画面上に表示された富士山をタップするだけという、シンプルなルールが特徴の「タップゲーム」というジャンルの作品です。
獲得したコインはタップパワー(スタミナ)の回復や、1回でタップできる上限のアップなどに使用できます。
また、仮想通貨のTON(トンコイン)を使用することで、BOTに自動タップを任せることもできます。



ゲームとしては反射神経を鍛えることができ、シンプルなルールでお金を稼ぐことに集中しやすい点もメリットです。
これから期待できるおすすめのNFTゲーム


おすすめのNFTゲームの中でも、これからリリースされる注目のタイトルをランキングにすると、以下の通りです。
- 1位:魁 三国志大戦(SEGAの人気アーケードゲームのNFT版)
- 2位:Ragnarok Landverse(韓国発『ラグナロクオンライン』のNFT版)
- 3位:fantasy.top(インフルエンサーをカード化したカードバトル)
- 4位:TAT Rumble(スロットで戦うRPG)
- 5位:Anterris(クリーチャー版のポケモン)
1位:魁 三国志大戦(SEGAの人気アーケードゲームのNFT版)


ジャンル | カードゲーム |
予定リリース日 | 2025年3月 |
独自トークン | SG Coin |
対応チェーン | Oasys |
『魁 三国志大戦』はSEGAの人気アーケードゲームである『三国志大戦』をNFTカードゲームにしたものです。
3分間の制限時間の中でオリジナルのデッキを構築することで、バトルを行います。
武将の配置や攻撃タイプとの組み合わせによって結果が変わるため、プレイヤーの戦略によって実力で勝つことが可能です。



ゲームで勝つと、独自トークンやNFTカードパックを稼ぐことができ、これを換金することで収入にできます。
2位:Ragnarok Landverse(韓国発『ラグナロクオンライン』のNFT版)


ジャンル | MMORPG |
予定リリース日 | 2025年第1四半期 |
独自トークン | ION・ADAM |
対応チェーン | Ronin Network |
Ragnarok Landverse(ラグナロク ランドバース)は、韓国発の人気ゲームである『ラグナロクオンライン』のNFTゲーム版です。
プレイヤーには様々な戦闘スキルや属性が割り当てられており、これらを駆使したバトルと冒険を楽しめます。
プレイで入手した鉱石やアイテムは仮想通貨に換金でき、ゲーム内でのアイテムの売買によっても利益を出すことができます。



また、ゲーム内での売買を工夫することで、バトルが苦手なプレイヤーでもお金を稼げることが特徴です。
3位:fantasy.top(インフルエンサーをカード化したカードバトル)


ジャンル | トレーディングカードゲーム |
予定リリース日 | 未定(テストプレイ配信中) |
独自トークン | 未定 |
対応チェーン | ION・ADAM |
fantasy.top(ファンタジートップ)は、実在する世界のインフルエンサーをテーマとした、NFTトレーディングカード(トレカ)のゲームです。
現実でのインフルエンサーのフォロワー数などが能力に反映されるという、斬新なコンセプトで注目を集めています。
単純なゲームの能力だけでなく「どのインフルエンサーがこれから伸びるか」という「人間を見る目、社会のニーズを見る目」が問われる点で、非常に頭脳的なゲームともいえます。
特にインフルエンサー志望の方やマーケターの方がプレイすると、仕事のトレーニングにもなるでしょう。



また、何らかの理由でこれから伸びるであろうインフルエンサーを知っている場合、インサイダーにならない範囲であれば、非常に有利にプレイできます。
4位:TAT Rumble(スロットで戦うRPG)


ジャンル | スロットRPG |
予定リリース日 | 2025年中 |
独自トークン | PRIZE |
対応チェーン | MCH Verse |
TAT Rumble(TATランブル)は、NFTプロジェクトである『TAT』(TWELVE ANONYMOUS TOURNAMENTS)をテーマにしたスロットRPGです。
基本はRPGで、毎回のバトルをスロットで戦うという新しいコンセプトで話題を集めています。
ゲームで勝つとPRIZEという独自通貨を獲得でき、ビットコインやUSDCなどの仮想通貨と交換できます。



育成ゲームや収集ゲームの要素もあり、様々な人が楽しめるゲームです!
5位:Anterris(クリーチャー版のポケモン)


ジャンル | アクションRPG |
予定リリース日 | 未定(テストプレイ配信中) |
独自トークン | 未公開 |
対応チェーン | monad |
Anterris(アンテイrス)は、クリーチャー(生き物)の捕獲やバトルを楽しむ、アクションRPGです。
ポケモンによく似たゲームで、戦うクリーチャーを選びながら、毎回のバトルをクリアします。
執筆時点でまだテストプレイの段階ですが、Windowsのユーザーであれば、ゲーム配信のプラットフォームである『Steam』から、テストプレイに参加できます。



テストの段階で参加してクリーチャーを収集しておくと、本番がスタートした時に最初から有利になります!
安定の人気!定番のNFTゲームおすすめランキング


おすすめのNFTゲームの中でも、長期間安定した人気を誇っている定番のタイトルを、ランキングにすると以下の通りです。
- 1位:Sorare(スポーツ選手をカード化したカードバトル)
- 2位:STEPN:歩く&走ることで暗号通貨を稼げる
- 3位:Axie infinity(モンスター育成RPG)
- 4位:The Sandbox(仮想空間で好きな家を作ったり交流して楽しむ)
- 5位:My Crypto Heroes(世界的に人気の国産MMORPG)
1位:Sorare(スポーツ選手をカード化したカードバトル)


ジャンル | トレーディングカードゲーム |
リリース日 | 2018年2月 |
独自トークン | 未発行 |
対応チェーン | Ethereum |
Sorare(ソラーレ)は、現実のスポーツ選手をカード化した「スポーツトレーディングカード」のゲームです。
現実での選手の試合結果によって、選手のカードの能力がリアルタイムで変動するため、弱小で安価だった選手のカードが、プレミアムカードに化ける可能性もあります。
自分が好きな選手やチームのカードを集める楽しみや、その年に勝つチームや活躍する選手を予想することで、カード売買をより有利に進められる、スポーツベットの要素もあります。



特定のスポーツに詳しい人はカードゲームに疎くても有利に戦えるので、スポーツ好きの人にもおすすめです!
2位:STEPN:歩く&走ることで暗号通貨を稼げる


ジャンル | Move to Earn |
リリース日 | 2021年12月 |
独自トークン | GST・GMT |
対応チェーン | Ethereum・BNB Chain・Solana |
STEPN(ステップン)は、歩くこと・走ることで仮想通貨を稼ぐ「Move to Earn」というジャンルの元祖になったNFTゲーム(アプリ)です。
ゲーム内で使われるNFTスニーカーは、十数万円を超えるものが多数登場するなど、バブル的な人気を見せました。
NFTスニーカーは3つのタイプに分類され、速度や移動距離に合ったものを選ぶことで、より効率的にトークンを稼げる仕組みになっています。



Move to Earnは健康志向とともにますます広がっていく可能性が高いため、今後も安定した人気を期待できるNFTゲームです!
3位:Axie infinity(モンスター育成RPG)


ジャンル | モンスター育成RPG |
リリース日 | 2018年1月 |
独自トークン | AXS・SLP |
対応チェーン | Ronin Network |
Axie infinity(アクシーインフィニティ)は、ポケモンのようにモンスターの収集と育成、バトルを楽しめる「モンスター育成RPGです。
3体のモンスターを組み合わせて戦うため、個々のモンスターの強さだけでなく戦略が重要となる点も特徴です。
2023年からNFTなしでプレイできる新シリーズ「Axie infinity Origins」が登場したことで、より多くのライトユーザーを集められるようになりました。



PvPというゲームモードで勝つことで独自トークンのAXSやSLPを稼ぐことができます!
4位:The Sandbox(仮想空間で好きな家を作ったり交流して楽しむ)


ジャンル | サンドボックスゲーム |
リリース日 | 2012年5月 |
独自トークン | 未発行 |
対応チェーン | Ethereum |
The Sandbox(ザ・サンドボックス)は、メタバース(仮想空間)ゲームの元祖ともいえる人気タイトルです。
決められたストーリーやルールがなく、ゲーム内の土地で自由に建物を作ったり、素材を集めてアイテムを作るなどして楽しめるゲームです。
『どうぶつの森』や『マインクラフト』も「サンドボックスゲーム」というジャンルに分類されており、ゲームの中でも特に強いジャンルの1つです。



2012年5月から13年以上という、NFTゲームの中では圧倒的に長い歴史を持つ、信頼性の高いタイトルです。
5位:My Crypto Heroes(世界的に人気の国産MMORPG)


ジャンル | MMORPG |
リリース日 | 2018年11月 |
独自トークン | MCH |
対応チェーン | MCH Verse |
My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)は、国産のMMORPGの中で、世界的な人気を誇るタイトルです。
MMORPGの「MMO」とは、以下の3つの意味を持っています。
- Massively:大規模(常に時間が流れている)
- Multi-player:複数人でプレイする
- Online:オンライン
例えばMMOでない「MO」の場合、その複数人がオンラインで集まった時のみ、ゲームの時間が流れ出します。
その複数人がその日のゲームを終えたら、また次に集まるまでゲーム内の時間は止まったままです。
これが「MMO」になると、その複数名がいない間もゲームの時間が流れ続け、他の多数のプレイヤーがプレイしています(これが「大規模」の意味です)。



国産ということで、日本人好みの世界観になっている点がおすすめのポイントです!
NFTゲームでの稼ぎ方・収入を得る方法


NFTゲームでお金を稼ぐ方法・やり方は、以下の通りです。
- ゲーム内で基軸通貨やNFTアイテムを稼いで現実で売る
- ゲーム内で情報屋などのサービスを提供する
- ボーナスやエアドロップ(仮想通貨のプレゼント)を受け取る
ゲーム内で基軸通貨やNFTアイテムを稼いで現実で売る
NFTゲームでの稼ぎ方の代表はこの方法で「ゲーム内で基軸通貨やNFTアイテムを稼ぐ」ことです。
その基軸通貨やNFTをゲーム内で保有しているだけではお金になりませんが、現実世界で売ることでお金になります。
例えばボスを倒す、バトルで相手プレイヤーに勝つなど、様々なアクションの度に基軸通貨やアイテムを稼ぐことができます。



また、STEPNなどのシンプルなゲームの場合「歩く」だけで稼ぐことができます。
ゲーム内で情報屋などのサービスを提供する
NFTゲームの半分程度はメタバースという仮想空間で提供されています。
特にメタバース系のNFTゲームの場合、ゲーム内でいろいろな「商売」を始めることも可能です。
例えば、あなたがそのゲームを知り尽くしている場合「情報屋」を始めて、スポットコンサルと同じ要領でゲーム内通貨を稼ぐこともできます。



このような「仮想世界系」の稼ぎ方は、今後のメタバースの発展次第で大きく広がる可能性があります。
ボーナスやエアドロップ(仮想通貨のプレゼント)を受け取る
NFTゲームではしばしば、ボーナスやエアドロ(暗号通貨のプレゼント)が提供されています。
単純にこれらを受け取ることでも、仮想通貨やNFTアイテムを稼ぐことができます。
これは実力で稼ぐものではありませんが、頻繁にログインするなど労力は使う必要があり、一つの努力といえます。



特に始まったばかりのゲームは、初期のエアドロもらった通貨が高騰して、1億円単位になる「億ドロ」などの現象も見られます。
NFTゲームのリスク・注意点


NFTゲームのリスク・注意点は、以下の通りです。
- NFTアイテムへの課金が必要なこともある
- 暗号資産・NFT関連の詐欺トークに注意
- 偽サイトにアクセスすると個人情報を盗まれる
NFTアイテムへの課金が必要なこともある
NFTゲームも通常のオンラインゲームと同様、課金が必要になることがあります。
課金は主にNFTアイテムに対して行いますが、この課金によっていわゆる「課金中毒」にならないよう注意することが必要です。
課金のシステムがあるからこそ基軸通貨やNFTアイテムに価値が生まれるため、課金のシステムがあるのは当然良いことです。



野菜でも水でも何でも過剰摂取をすると毒ですが、課金も過剰にし過ぎることがないようにしましょう。
暗号資産・NFT関連の詐欺トークに注意
暗号資産やNFTに関する詐欺話は、SNSを中心にあらゆる場所で持ちかけられます。
そして、NFTゲームも暗号資産やNFTとの関連が非常に強いため、こうした詐欺トークが多く持ちかけられる場所です。
こうした詐欺話を持ちかける詐欺師の特徴として、ゲーム内ではなくLINEなどに誘導し、そちらで話そうとする、という傾向があります。



運営会社に探知されないように外に移動するわけですが、もし外での会話に誘導されたら怪しいと考えましょう。
偽サイトにアクセスすると個人情報を盗まれる
NFTゲームに限らずオンラインバンキングなどでも言えることですが、偽サイトにアクセスすると、個人情報を盗まれてしまいます。
最初に盗まれるのはIDとパスワードですが、この2つで本来のサイトにログインすれば、そこからあなたの仮想通貨の口座など、あらゆる情報を抜き取ることが可能です。
偽サイトに誘導する手口としては、例えばメールやSMSで「○○をプレイしている方へ」など運営会社を装うメッセージが送られてきます。
そして、例えば「不審なログインがあったため、今すぐあなたの端末からログインして、問題がないか確認してください」などのメッセージで、偽のサイトやアプリに誘導します。



このような手口を「フィッシング」と言いますが、ネットを使っている限りは常に注意しなければいけない手口です。
【まとめ】NFTゲームのおすすめ


NFTゲームのおすすめタイトルは、今回紹介してきた15作以外にもまだ多数存在します。
しかし、その中でも今回紹介してきた15作は人気もクオリティも高く、個性も豊かであるため、まずはこれらのタイトルをチェックしていただくのが良いでしょう。
NFTゲームをプレイする際は、国内取引所で購入できない暗号資産やNFTが必要になる場面が多いため、海外取引所の口座を開設しておくことがおすすめです。
海外取引所の中でも、Bybitは世界トップレベルの規模を誇り、日本人投資家の間での人気もNo.1であるため、最もおすすめできます。



当サイトの以下のボタンから登録すると、50USDTの登録ボーナスも受け取れるため、ぜひご利用ください!
コメント